7/21 本日の海情報

本日の天候は晴れ時々曇りとなりました。海況は南より風波がたちました。透視度は10m前後と通常時で水温は25℃前後と高めで推移しています。

ヒイラギモクが生い茂りジャングルのようになっていますがそこにアオリイカが連日産卵しに来ているのが見られています。また前にいた懐かしのオレンジの横綱オオモンカエルアンコウが見つかりました。

ウミウシの数はかなり減りましたがところどころで見られています。反対に甲殻類が多くなり見やすくなってきました。

イサキの若魚たちもかなりサイズアップしてそろそろ外海に移動しそうです。流れのあるポイントでのメジナの群れはなかなか寄れませんが浅場の浮いている群れは目の前に降りてきて一面メジナの群れになるので見ごたえがあります。

例年ならこの時期に梅雨が明ける時期ですが今シーズンは早めに上がり水温も気温もかなり高めになっています。潜っているといつの間に一時間近く潜ってることもあるので体が冷えることもありません。 今シーズンはまだま予約状況に空きがあるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/20 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況は南より風波が強くたちました。透視度は12m前後とよく水温は25℃以上となっています。

早朝ダイビングでは魚の活性化がよく魚影が濃かったです。今シーズン初のマダラトビエイのホバリングが見られ仲間と思ったのか目が悪いのかわかりませんが自分の頭上を泳ぎ去るのが見られました。マダラトビエイを見るときは追いかけずホバリングしていたら止まって観察するようにしましょう。

おなじみのピグミーはまだ見られています。幼魚のオレンジのカエルアンコウが今回見つかりました。

色鮮やかなソフトコーラルやハードコーラル、魚群なども変わらず綺麗な景観をつくって楽しませてくれています。

今回は数年ぶりにフエヤッコダイが見つかりました。擬態上手の大きなオオモンカエルアンコウやサツマカサゴなども見られています。

今回は早朝ダイビングに今シーズン初のマダラトビエイのホバリングが見られました。水面付近の濁りが徐々に取れて透視度が10m以上と良い状態です。海中は賑やかになっているので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/19 本日の海情報

本日の天候は晴れたり雨が降ったりと亜熱帯な感じでした。海況は南より風波とうねりが入っていました。透視度は水面付近は雨の影響で濁っていましたが深度を下げると10m前後と通常時で水温は25℃以上とかなり高めです。

レンテンヤッコがつがいで見れたり、カンパチの若魚の群れが小さな小魚をアタックしているのが見られました。今回見れたツバクロエイはかなり大きかったです。

ナイトダイビングではおなじみとなったかわいい小さなミミイカや綺麗なソフトコーラルの中のオルトマンワラエビ、真っ白なシラヒメウミウシなども見られました。

本日のナイトダイビングで初のサンゴの産卵を見ることができました。前回は満月に向けてのサンゴ調査でしたが今回は下弦で見ることができました。種類によって産卵時期も変わってくると思うのでまた調査していこうと思います。普段動画を撮らないですがトライしてみるとうまく撮れず伝わらない動画になりました。インスタにあげてるので興味がある方は見てください。種類は被膜サンゴの一種類の一斉産卵ではなく部分産卵でした。

前日の大雨と南からのうねりで水面付近は水潮となり深度4m付近までは激濁りですがそれを過ぎると普段の澄んだ海になり快適に潜ることができました。初のサンゴの産卵を見ることもできこれから定期的にリクエストも交えてナイトダイビングをしていこうと思います。これからますます水温が上がり海中がにぎやかになるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/17 本日の海情報

本日の天候は晴れたり雨が降ったりと亜熱帯な感じで荒天でした。海況は南より風波がたちました。透視度は12m前後とまだよく水温は25℃前後と高めです。

外海ポイントではイサキとニザダイの混泳した大群れが見られています。内湾ではまだホンダワラが枯れずに群生しているところがあり小さな魚の群れのよりどころとなっています。水温が上がりアカエイなどは数が減りましたが今からはツバクロエイがよく見れる時期になります。

定位置のメバシリジョーフィッシュや奇抜なカラーのイソモンガラの幼魚なども見られています。

天候がコロコロ変わり海中が暗くなることもありますが透視度が良いのでソフトコーラルや海藻などの綺麗な景観が楽しめています。

例年に比べると水温がかなり高めなので長く潜っても体が冷えることなく快適に潜れています。透視度も雨の影響がなく10m以上と良い状態が続いています。今週末の土曜日は昼過ぎよりファンダイビングを行いナイトダイビングをする予定です。連休の他の日も空きがあるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/16 本日の海情報

本日の天候は晴れ時々雨となりました。海況は南より風波がたちました。透視度は12m前後と良く水温は25℃前後とかわらず高めです。

流れの強くなるところに居ついているピグミーシーホースはまだ見られています。ペアではないので移動してしまいそうですが長いこと居つてくれたら嬉しいです。ビシャモンエビのペアも変わらず見られていて違うオオモンカエルアンコウの個体も見つかりました。

この時期になるとスジアラの群れが見られるようになります。普通種であるキビナゴやイサキ、カゴカキダイなども大きな群れを作っています。

ヒイラギモクのジャングルの中にミスマッチなクマノミがみられたりキンギョハナダイ、ソラスズメダイの群れが南国の雰囲気を出しています。

南の熱帯低気圧の影響でスコールのような激しい雨が時折降るようになっています。台風シーズンに入りましたが潜ることができない状況をなるべく作らないように心がけていきます。今週末はまだ空きがあるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/14 本日の海情報

本日の天候は雨時々晴れと荒天になりました。海況は南の風が強く吹き時化模様となりました。透視度は15m前後とまだよく水温は26℃前後とこの時期にしてはかなり高めです。

鉄枠に居ついている大きなオオモンカエルアンコウは場所を変えながらおなじ場所で見られています。今シーズンはイシガキフグが多く大きな個体もよく見れています。

今シーズンは小さなアジがいたるところに群れていますがそれを狙ったカンパチなどの捕食魚がこの頃みられるようになりアタックしているときは海中は賑やかになっています。内湾ポイントでは水温が急激に上がりホンダワラが枯れてこの時期に群生するヒイラギモクがジャングルのような景観を作っています。

遠くの台風と熱帯低気圧の影響で荒天で時化模様とかなりハードな一日になりましたがポイント選択を考えていいダイビングが出来ました。これから台風シーズンになりポイントが限られる日もあると思いますが潜ることができないという状況を作らないよう心掛けていきます。今週末にキャンセルが出てまだ空きがあるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/13 本日の海情報

本日の天候は晴れ時々雨と南国のようなスコールがところどころで降っていました。海況は南より風波がたちました。透視度は夕方ごろには落ちましたが15m前後と黒潮の影響でかなり良く水温も24℃以上と快適に潜れています。

透視度が良かったので色々な魚種の魚群が楽しめています。浅場のエダサンゴ群では魚がぐっちゃり群れているのが見られました。

アカオビハナダイは婚姻色になっていて綺麗な体色が楽しめています。甲殻類はイソギンチャクエビなどの種類が増えてきて色々な場所で見られるようになってきました。

天候に恵まれれば太陽光線が暗がりから綺麗に見られています。ソフトコーラルのウミウチワ系はしぼむことがなく綺麗な景観を作ってくれています。

黒潮の恩恵により水温が上がり透視度も上がっています。これから季節来遊魚がやってくるので楽しみです。来週末の連休はまだ空きがあるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/12 本日の海情報

本日の天候は晴れ時々曇りとなりました。海況は水面が鏡のようなべた凪となりました。透視度は黒潮が入ったので10m以上とよく水温は24℃以上と高めです。

暗がりのキンメモドキの群れが大きくなっています。産卵期なのかヘラヤガラが集まっていたり中層でコロダイが群れているのが見られました。夕方ごろに水面を覆いつくしているミズクラゲは朝一だと深場に集まっています。キビナゴの数が増えてシャワーのように流れていくのも見られています。

内湾の砂地ではネジリンボウの数が増えています。産卵期のクマノミは攻撃的で目の前まで威嚇しに来ています。外海のピグミーシーホースはペアになっていませんが定着して同じウチワで見られています。

外海では透視度が良かったので綺麗なソフトコーラルが楽しめました。浅場のエダサンゴ群を泳ぐと南国に来たかと錯覚するような生き生きとしたサンゴが楽しめています。

最高気温が35℃前後まで上がる日が続いていましたが本日は昔の夏に戻ったような過ごしいやすい一日となりました。透視度が黒潮が入ってきたおかげで水温も上がり良くなって10m以上見通せています。来週の海の日の連休はキャンセルが出たので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/11 本日の海情報

本日の天候は荒天で晴れたり曇ったり雨が降ったりしました。海況はべた凪となりました。透視度は10m前後と通常時で水温は24℃前後となっています。

満月ということで多種多様なサンゴの産卵を調査しましたが動きがなく産卵行動は見られませんでした。それでも光を当てたサンゴ礁は綺麗で楽しめました。

テンジクダイの口内保有はナイトでは近くに寄れるのでよく観察できています。

夜はあまり見られないミカドウミウシがみられたり産卵行動なのかキリンミノがペアでいるのが見られました。

甲殻類は普段通りにいたるところに出てきています。オレンジ色のモヅクショイや普段は外に出てないテッポウエビなども見られました。今まで見た中で一番大きなセミエビやイソギンチャクを乗せたヤドカリなども見らえました。

今回のナイトダイビングの期間では月の関係なのか時間帯の問題なのかサンゴの産卵行動は見られませんでした。その代わりに甲殻類や軟体生物の種類の多さに驚きました。ダイビング後の空を見上げた時の満月もきれいでした。また定期的にナイトダイビングは行いたいと思うので情報公開していきます。来週の海の日の連休にキャンセルが出ましたのでご来店希望がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/10 本日の海情報(夜の部)

本日の夜の天候は曇り時々雨となりました。海況はべた凪となりました。透視度は10m前後で雨が降った影響か水温が24℃前後となっています。

夜行性のハンターたちがところどころで顔を出していました。サメハダテナゴダコが毎回見られますが今回は写真に収めることができました。

サンゴの産卵は今回もお預けとなりました。検証を重ねて当店海域ではいつ頃がいいか探っていこうと思います。今回もブダイが寝ているのが見られました。

夜に表に出てくる甲殻類たちも種類が多く変わったのを探すのも一つの楽しみとなっています。

連日のナイトダイビングでいつもと違った生物や普段見る生物の夜の姿が見られて楽しめています。明日は満月なのでサンゴの産卵が見れたらと願っています。今週末はのんびりなので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。