4/6 本日の海情報

本日の天候は晴れとなりました。海況は北風が少し吹いた程度でした。水温は17℃前後と変らず、透視度は10m前後と通常時です。

この時期特有の海中世界で様々な海藻が砂地を覆っています。浅場の岩場にはケガキノリが群生して岩肌が見えないほどです。ウミシダ類やイバラカンザシなどはいつもと変わらず生き生きとしています。

水温は低めで魚はまだ少なめですが変わらず大きなオオモンカエルアンコウやイサキの若魚の群れなどが見られています。今シーズンはいたるところにイシガキフグが見られていてます。

サンゴたちはフクロノリの何重にもなる群生に覆われそうですが負けじと頑張っています。

水温が17℃前後とまだまだ低めです。外気温が20℃を超える日が増えてくるので水面休息時は体を温めれる時期になっています。ドライスーツで潜るには最適な時期になりました。

この時期特有の海藻が生い茂る海中景観に興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

4/5 本日の海情報

本日の天候は晴れとなりました。海況は南の風が強く吹き風波がたちました。水温は17℃前後と変らず透視度は10m前後と通常時でまだ春濁り感はないです。

水温が低めなのでエダサンゴの群生の上をフクロノリが占領してエダサンゴが弱ってきています。数年前の時に起きたエダサンゴの大規模被害を思い起こさせますがまだ白くはなっていないので無事を祈るばかりです。ほかのシコロサンゴやテーブルサンゴはそれほど弱っておらず綺麗な景観が楽しめました。

フクロノリなどの海藻が増えるとその恩恵で増えるのはウミウシですがフクロノリの上を移動しているのがよく見られました。

そのほかの生物もカエルアンコウやアカオビハナダイのコロニー、タツノイトコのペアなどいろいろ見つかり楽しいダイビングが出来ました。

ソフトコーラルや生い茂るウミシダ類もいろんなところで見れてます。

当店は本日より今シーズンをスタートしました。気温、水温共に例年に比べると低めになっていましたが南風がやっと吹いて暖かい陽気となりました。まだまだ防寒対策をしないと厳しいですがドライスーツで水面休息時に体を休憩所で温めてから潜れば快適に潜れると思います。

海藻やウミウシを見たい方はこの時期がベストなので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。