7/11 本日の海情報

本日の天候は荒天で晴れたり曇ったり雨が降ったりしました。海況はべた凪となりました。透視度は10m前後と通常時で水温は24℃前後となっています。

満月ということで多種多様なサンゴの産卵を調査しましたが動きがなく産卵行動は見られませんでした。それでも光を当てたサンゴ礁は綺麗で楽しめました。

テンジクダイの口内保有はナイトでは近くに寄れるのでよく観察できています。

夜はあまり見られないミカドウミウシがみられたり産卵行動なのかキリンミノがペアでいるのが見られました。

甲殻類は普段通りにいたるところに出てきています。オレンジ色のモヅクショイや普段は外に出てないテッポウエビなども見られました。今まで見た中で一番大きなセミエビやイソギンチャクを乗せたヤドカリなども見らえました。

今回のナイトダイビングの期間では月の関係なのか時間帯の問題なのかサンゴの産卵行動は見られませんでした。その代わりに甲殻類や軟体生物の種類の多さに驚きました。ダイビング後の空を見上げた時の満月もきれいでした。また定期的にナイトダイビングは行いたいと思うので情報公開していきます。来週の海の日の連休にキャンセルが出ましたのでご来店希望がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/10 本日の海情報(夜の部)

本日の夜の天候は曇り時々雨となりました。海況はべた凪となりました。透視度は10m前後で雨が降った影響か水温が24℃前後となっています。

夜行性のハンターたちがところどころで顔を出していました。サメハダテナゴダコが毎回見られますが今回は写真に収めることができました。

サンゴの産卵は今回もお預けとなりました。検証を重ねて当店海域ではいつ頃がいいか探っていこうと思います。今回もブダイが寝ているのが見られました。

夜に表に出てくる甲殻類たちも種類が多く変わったのを探すのも一つの楽しみとなっています。

連日のナイトダイビングでいつもと違った生物や普段見る生物の夜の姿が見られて楽しめています。明日は満月なのでサンゴの産卵が見れたらと願っています。今週末はのんびりなので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/10 本日の海情報(昼の部)

本日の天候は曇り時々晴れとなりました。海況は夏らしいべた凪となりました。透視度は水面付近は大潮のためプランクトンが多く少し濁り気味ですが10m前後と通常時で水温は24℃前後と少し下がり例年並みより少し高めになりました。

外海ではハードコーラルはあまり見られませんがソフトコーラルと海藻が混在した綺麗な景観が楽しめています。

ちょっとピンぼけ気味ですがピグミーシーホースも安定して同じ場所に居ついてくれています。ウミウシの産卵シーンやビシャモンエビのペアなども見られました。

今シーズンは弾丸のように泳ぎまわるブリの若魚の大群がよく見られています。アオリイカの産卵シーンにも立ち会えました。

七月で連日の猛暑続きで体がおかしくなりそうですがダイビングをしたら体も冷えて健康に良さそうです。大潮周りということでウミウシやアオリイカなどの産卵シーンが見られています。今週末はのんびりしているので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/9 本日の海情報

本日の天候は曇り時々晴れとなりました。海況はべた凪となりダイビング日和となりました。透視度は10m前後と通常時で水温は24℃以上となっています。

本日もサンゴの産卵調査もかねてのナイトダイビングを行いました。テンジクダイの口内保有は夜なので警戒心が弱り間近で見ることができます。よく見ると口の中の卵に幼魚の目玉が見えています。

ナイトなので甲殻類が表に出ていてよく観察できています。大きなカイカムリはカイメンらしきものをかぶって同じところで見られました。同じ赤色のカニでも形は違っていて種類が違うことがわかります。

捕食者であるハナミノカサゴが獲物を探しているのが見られたり、膜はまだ作っていませんがブダイがテーブルサンゴの上で寝ているのが見られました。1センチほどのミミイカは個体数が多くよく見れています。

サンゴの産卵はまだ見れていませんがナイトダイビングでもいろいろなサンゴが楽しめています。

満月前でプランクトンが多くなりライトに色々な生物が群がってくるようになりました。まだ産卵行動は確認されていませんが今月か来月にはあると思うので定期的にナイトダイビングをする予定です。興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/8 本日の海情報

本日の天候は晴れ時々雨となりました。海況はべた凪となり最高のダイビング日和となりました。透視度は10m前後と通常時で水温は24℃以上となっています。

今回はナイトダイビングということでサンゴの産卵調査もかねて潜りました。残念ながら産卵行動は見られませんでしたが夜に見るサンゴもきれいでした。

昼間にはあまり見られない光沢のあるテンジクダイが見られます。口内保有の姿も夜だと動かないので見やすいです。

セミエビの子供が隠れているのが見れて成体もところどころで見ることができました。

捕食者であるタコが良く移動していました。甲殻類が表に出ているので小さなカサゴに狙われているところも見らえました。

昼にはあまり見らえない色々な甲殻類が楽しめました。

サンゴの産卵調査もかねてのナイトダイビングでしたが産卵を見れないとしても普段味わえない体験なので面白いです。浮上した後に見る満月や新月時の満天の星空も一つの楽しみです。今シーズンより定期的にナイトダイビング期間を決めて行いと思うので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/6 本日の海情報

本日の天候は晴れとなりました。海況はべた凪となり最高のダイビング日和となりました。透視度は10m前後と通常時で水温は24℃以上と高めになっています。

本日はOWDコースということで最初の体験ダイビングの写真のみとなります。センスのあるダイバーさんだったのでコーラルガーデンで色々なサンゴを見ることができました。海洋実習のほうも問題なくこなせて無事に初日を終えることができました。

高水温での濁りが少しまだありますが少し取れてきて澄んだ海水になってきています。海洋実習の初日で浅瀬でのダイビングになりましたが綺麗なサンゴ礁が楽しめました。写真の通り湾内では様々なサンゴがあります。なので寒さのなくなった来週にナイトダイビングを行います。興味がある方はご連絡ください。集合時間は6時半ですがエントリー時刻に間に合えば大丈夫です。ご来店お待ちしております。

7/5 本日の海情報

本日の天候は晴れとなりました。海況はこの時期には珍しく北の風が吹きましたが凪となりました。透視度は10m前後と通常時で水温は24℃以上と高めになっています。

内湾ポイントの魚群ポイントでは深度によって変わる魚種の群れが楽しめています。水温が上がるにつれて多くなるミナミハタンポが壁になって群れるのが見れ始めました。タイガース柄のカゴカキダイも同じように浅場で増えてきています。

いつも見られるオオモンカエルアンコウは暑すぎるのか深場に移動してきています。甲殻類も増えてきて見やすくなってきました。

潮通しのいいところではテーブルサンゴが多く内湾にはエダサンゴが多いですがポイントによってハードコーラルの種類が変わるのでこれからますます水温が上がると本来の色になるので楽しみです。

連日の酷暑でむせるような暑さですがダイビング後は体が冷えて気持ちのいい季節になりました。ウェットスーツでも快適に潜れるようになったので来週の満月周りにサンゴの産卵調査もかねてナイトダイビングをします。興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/4 本日の海情報

本日の天候は薄いもやがかかった晴れとなりました。海況はほぼ無風のべた凪となり最高のダイビング日和となりました。透視度は10m前後と通常時に回復しており水温も24℃以上と先週末は低めでしたが例年に比べてかなり高めです。

過酷な環境下のピグミーシーホースはまだ同じ場所で見られています。相手がいないので旅立ってしまいそうですが当分いてくれたら嬉しいです。最近になって増えたイソギンチャクモエビや一時期いなくなった極小のツノザヤウミウシ、顔を出すようになったカンザシヤドカリなども見れています。

水温が上がってキンギョハナダイが増えてきています。近年から見られ始めたグルクンやブリの若魚の群れも見られています。ハード、ソフトコーラルは変わらず元気な姿で見られています。

クマノミの成魚は産卵シーズンでアグレッシブルになっています。今シーズンは普通種のチョウチョウウオしか見られていませんでしたがやっといろいろな幼魚が見られるようになってきました。

水温が上がり水深を下げても24℃と高く水面付近は26℃以上とこの時期にしてはかなり高めになっています。ここまで高いといろいろと心配ですが来週に寒さもなくなったのでサンゴの産卵調査もかねてのナイトダイビングをしようと思います。興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

6/29 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況は海面が鏡のようなべた凪となりました。透視度は5m未満と濁りが発生していて水温も急激に下がり21℃前後と例年より少し低めとなりました。

写真の通りかなり透視度が落ちていましたが光を当てると綺麗なソフトコーラルが楽しめました。

水温が先日まで高めだったのでツノザヤウミウシからカンナツノザヤウミウシの時期に移行しています。今回は極小の個体が見られました。

海底をゆっくり歩いて移動する大きなハナイカが見られました。ユウレイクラゲが海底に引っかかっているのが見られそれに居ついているイボダイも良く見れています。

急激な水温上昇が起こったと思えば今回は急激な水温低下が起こり透視度も落ちました。季節的にも今までの長雨の影響だと思うのですが水温が乱高下する時期です。かなり早めに梅雨が明けたのでこれから水温も安定して徐々に上がってくると思います。外気温は真夏日の日が続いていき本格天気シーズンインとなりましたのご来店希望のある方はお早めにご連絡ください。ご来店お待ちしております。

6/24 本日の海情報

本日の天候は雨のち曇りとなりました。海況は凪となりダイビング日和となりました。透視度は10m以上とまだよく水温は底潮は雨水が入ってきたのかひんやりと冷たいですが平均して24℃前後と少し高めとなっています。

ちょっと写真が残念ですが今シーズン初となるピグミーシーホースが激流がくる23m付近のウチワで見られました。なぜそんな過酷な場所にと思いましたがどこかに飛ばされていなくなるまで見に行こうと思います。

暗がりにはぎっしりとキンメモドキが群れているのが見られています。色鮮やかなソフトコーラルやキンギョハナダイとソラスズメダイが徐々に増えてきて南国らしくなってきました。

メスだったであろう個体が性転換をして小さな可愛い婚姻色のオスのアカオビハナダイが見られるようになりました。擬態上手のサツマカサゴも久々に見ることができました。

午前中は雨が降り続けていましたが午後になると雨が上がり太陽の光を感じました。梅雨真っただ中ですが中休みが今週末にありそうで良かったです。本格的なシーズンインとなりましたが来店希望がある方はお早めにご連絡ください。ご来店お待ちしております。