7/29 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況は南より若干うねりがありました。透視度はうねりの影響で10m未満と落ちていて水温は26℃前後となっています。

本日のツアーは体験ダイビングだったので水に慣れてもらうため最初にスノーケリングをしてもらいました。

体験ダイビングポイントでは様々なサンゴの種類が楽しめました。中性浮力が取れないのでマサとナオミで一人ずつついて補助しながら楽しく潜ることができました。

数日続いたうねりが若干弱まり潜りやすくなっています。透視度が落ちていますがうねりが解消されれば回復するでしょう。水温は変わらず高めで推移して潜りやすくなっています。八月になると本格的なベストシーズンになるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

2025年7月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hirabaedivers

7/28 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況は南より大きなうねりが入りました。透視度は10m前後と通常時で内湾はうねりで濁り気味です。水温は26℃前後となっています。

今回は四枚のマダラトビエイのホバリングが見られました。最初に泳ぎ去っていくのが見えてホバリングポイントで待っているとゆっくりとその場所に帰ってきてくれました。少し場所がずれてしまいまた泳ぎ去ってしまいましたが交接時期なのか個体数が増えています。

幼魚シーズンでクマノミ、ラインの綺麗なイサキ、様々なチョウチョウウオなどの幼魚や若魚が見られています。

潮あたりが良いとニザダイとメジナの混泳した大きな塊のような群れが見られています。夏の風物詩である花火のようなイバラカンザシもいろいろなところで見られています。

今回もマダラトビエイのホバリングが見られました。潮あたりが良くないとホバリングできないのである程度のスキルが必要ですが追いかけずゆっくりとアプローチすればチャンスがあります。台風の影響でうねりが入ってきてますが良いダイビングが出来てますので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

2025年7月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hirabaedivers

7/27 本日の海情報

本日の天候は晴れとなりました。海況は南のうねりが入ってきています。透視度は10m前後で内湾は濁り気味です。水温は26℃前後となっています。

通称オラウータンクラブのとおり毛むくじゃらのクモガニが最近よく見られるようになってきました。ほかの甲殻類も多くなってきています。

うねりがあったので内湾ポイントをメインに潜りましたが様々なサンゴが楽しめました。うねりの影響でオオモンカエルアンコウがかなりの距離を移動していました。

幼魚シーズンとしては少し早い気がしますがミナミハコフグの幼魚なども見られるようになってきました。コロダイの幼魚は大きく成長してきて背びれが良く伸びてきています。

南の台風の影響でいつもと違ううねりと風の向きによりポイント選びが難しかったですが問題なくツアーが行えました。うねりの影響で浅瀬は濁り気味ですが深度を下げると普段通りの透視度で楽しめています。幼魚シーズンには早いですがもうちらほら見られるようになっているので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

2025年7月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hirabaedivers

7/26 本日の海情報

本日の天候は南の台風の影響で晴れたり雨が降ったりと不安定でした。海況は南よりうねりがありました。透視度は外海はいいですが内湾ポイントはうねりがあり10m未満と落ちています。

当店の地味だけどすごいシリーズのニザダイウォールが見られました。これから潮あたりのいいところでは毎回見れそうです。小さなゴンズイの群れも最近見られるようになってきました。

毎年同じ場所にまたテンクロスジギンポが顔を出しているのが見られています。ネジリンボウの数が多くなり内湾ポイントのいい被写体になっています。

内湾のコーラルガーデンでは今シーズンは春ごろ水温が低かったので少なかったチョウチョウウオの幼魚が一気に増えてきました。

太平洋上の台風が群発してなかなか予想できない予報になっていますが直撃がない限りツアーをおこなえるようにしていこうと思います。時化やうねりの影響で内湾しか潜れない状況もありますが当店の内湾ポイントはサンゴ礁やマクロ生物も多いので助かっています。天候海況共に読みずらいので日程が決めにくいでしょうが興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/24 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況はほぼ無風のべた凪となり連日のダイビング日和となりました。透視度は10m前後と通常時で水温は26℃前後とかなり高めです。

オオモンカエルアンコウが常に見られています。小さな個体も常時みられるようになりました。

ヒイラギモクのジャングルではアオリイカの産卵が連日見られています。ゆっくり接近すれば産卵中でも4かなり近づけるので見ものです。

ガラスハゼや甲殻類の個体数が増えてきて見やすくなっています。カンザシヤドカリ系は寒い時期は出てきませんが今は待っているとすぐに出てきてくれます。

本日のリピーターのダイバーさんが555本の記念ダイビングだったのでお祝いダイブをさせていただきました。砂地に着底してご持参された555本フラッグをもってのお祝いと各々が手のひらで数字の5を表しての撮影もさせていただきました。

ツアー後には当店と同じ部落、平碆内にあるオーダーケーキ店のMUMUさんのケーキでお祝いをさせていただきました。前日での急な注文でしたがクオリティーが高く、ダイバーさんたちがかなり喜んで頂きました。ありがとうございました。

最後に当店前で久々の集合写真を撮って解散となりました。毎回リピートしていただいてありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。ありがとうございました。

例年に比べると台風も来ていない影響かかなり水温が高めです。ここまで高いとサンゴが白化しないか心配ですが今のところ元気なサンゴが見られています。海中も快適で知らぬ間に1時間近く潜っていることが多くなっています。早めのベストシーズンなので興味がある方はお早めにご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/23 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況はほぼ無風でべた凪となり最高のダイビング日和となりました。透視度は外海は10m以上ありますが内湾になると10m未満となっています。

日差しが強いので太陽光のみで海中の色彩が楽しめています。

甲殻類が増えていてオラウータンクラブやイソバナガニなども見られるようになりました。黄色が綺麗なコガネスズメダイの群れやテトラ地帯の中は太陽光線が楽しめています。

最近どこにでも見らえるようになってきたコロダイの幼魚がヒラムシのように泳いでいます。過酷な場所にいるピグミーシーホースも変わらず見られています。

ここ最近は南風が強く入って凪ぐことはなかったですが久々にべた凪となり快適にダイビングが出来ました。水温も例年では考えられないくらいに上がって水面付近は28℃前後となっています。長い間潜っても体が冷えることなくなっているので早めのベストシーズンになりそうです。今週末はのんびりなので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/21 本日の海情報

本日の天候は晴れ時々曇りとなりました。海況は南より風波がたちました。透視度は10m前後と通常時で水温は25℃前後と高めで推移しています。

ヒイラギモクが生い茂りジャングルのようになっていますがそこにアオリイカが連日産卵しに来ているのが見られています。また前にいた懐かしのオレンジの横綱オオモンカエルアンコウが見つかりました。

ウミウシの数はかなり減りましたがところどころで見られています。反対に甲殻類が多くなり見やすくなってきました。

イサキの若魚たちもかなりサイズアップしてそろそろ外海に移動しそうです。流れのあるポイントでのメジナの群れはなかなか寄れませんが浅場の浮いている群れは目の前に降りてきて一面メジナの群れになるので見ごたえがあります。

例年ならこの時期に梅雨が明ける時期ですが今シーズンは早めに上がり水温も気温もかなり高めになっています。潜っているといつの間に一時間近く潜ってることもあるので体が冷えることもありません。 今シーズンはまだま予約状況に空きがあるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/20 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況は南より風波が強くたちました。透視度は12m前後とよく水温は25℃以上となっています。

早朝ダイビングでは魚の活性化がよく魚影が濃かったです。今シーズン初のマダラトビエイのホバリングが見られ仲間と思ったのか目が悪いのかわかりませんが自分の頭上を泳ぎ去るのが見られました。マダラトビエイを見るときは追いかけずホバリングしていたら止まって観察するようにしましょう。

おなじみのピグミーはまだ見られています。幼魚のオレンジのカエルアンコウが今回見つかりました。

色鮮やかなソフトコーラルやハードコーラル、魚群なども変わらず綺麗な景観をつくって楽しませてくれています。

今回は数年ぶりにフエヤッコダイが見つかりました。擬態上手の大きなオオモンカエルアンコウやサツマカサゴなども見られています。

今回は早朝ダイビングに今シーズン初のマダラトビエイのホバリングが見られました。水面付近の濁りが徐々に取れて透視度が10m以上と良い状態です。海中は賑やかになっているので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/19 本日の海情報

本日の天候は晴れたり雨が降ったりと亜熱帯な感じでした。海況は南より風波とうねりが入っていました。透視度は水面付近は雨の影響で濁っていましたが深度を下げると10m前後と通常時で水温は25℃以上とかなり高めです。

レンテンヤッコがつがいで見れたり、カンパチの若魚の群れが小さな小魚をアタックしているのが見られました。今回見れたツバクロエイはかなり大きかったです。

ナイトダイビングではおなじみとなったかわいい小さなミミイカや綺麗なソフトコーラルの中のオルトマンワラエビ、真っ白なシラヒメウミウシなども見られました。

本日のナイトダイビングで初のサンゴの産卵を見ることができました。前回は満月に向けてのサンゴ調査でしたが今回は下弦で見ることができました。種類によって産卵時期も変わってくると思うのでまた調査していこうと思います。普段動画を撮らないですがトライしてみるとうまく撮れず伝わらない動画になりました。インスタにあげてるので興味がある方は見てください。種類は被膜サンゴの一種類の一斉産卵ではなく部分産卵でした。

前日の大雨と南からのうねりで水面付近は水潮となり深度4m付近までは激濁りですがそれを過ぎると普段の澄んだ海になり快適に潜ることができました。初のサンゴの産卵を見ることもできこれから定期的にリクエストも交えてナイトダイビングをしていこうと思います。これからますます水温が上がり海中がにぎやかになるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

7/17 本日の海情報

本日の天候は晴れたり雨が降ったりと亜熱帯な感じで荒天でした。海況は南より風波がたちました。透視度は12m前後とまだよく水温は25℃前後と高めです。

外海ポイントではイサキとニザダイの混泳した大群れが見られています。内湾ではまだホンダワラが枯れずに群生しているところがあり小さな魚の群れのよりどころとなっています。水温が上がりアカエイなどは数が減りましたが今からはツバクロエイがよく見れる時期になります。

定位置のメバシリジョーフィッシュや奇抜なカラーのイソモンガラの幼魚なども見られています。

天候がコロコロ変わり海中が暗くなることもありますが透視度が良いのでソフトコーラルや海藻などの綺麗な景観が楽しめています。

例年に比べると水温がかなり高めなので長く潜っても体が冷えることなく快適に潜れています。透視度も雨の影響がなく10m以上と良い状態が続いています。今週末の土曜日は昼過ぎよりファンダイビングを行いナイトダイビングをする予定です。連休の他の日も空きがあるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。