8/14 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況は南より大きなうねりがありましたが凪となりました。透視度は10m未満と落ちていて水温は24℃前後とかなり下がっています。

本日はカメラトラブルにより水中写真は無しとなりましたが風がなくうねりも落ち着いてきて最高のダイビング日和に近づいてきています。お盆期間も後半に入りますが天候、海況共に回復してきたので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

8/13 本日の海情報

本日の天候は曇りのち晴れとなりました。海況は南より大きなうねりがたちました。透視度はうねりの影響で濁り気味となり10m未満で水温は25度前後と下がっています。

大きなオオモンカエルアンコウがうねりが強いせいかかなり場所を変えていました。

ムチカラマツを見てみるとカクレエビが良くついているのが見られます。ニシキカンザシヤドカリは大きく成長し数も多くなってます。

うねりで白く濁り気味でしたが光を当てると綺麗なソフトコーラルが見られます。カゴカキダイの群れは場所を変えながらもダイバーを楽しませてくれています。

久々の晴れとなり日差しが強く感じられる一日となりました。この時期にしては水温が下がり海中は少し寒い感じですが外気温が高いのでまだ気持ちいいです。お盆真っただ中ですが当店は最大6名までなので普段と変わらずのんびりといった感じです。これから夏凪の時期になりますますいい時期になるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

8/12 本日の海情報

本日の天候は曇り時々晴れとなりました。海況は南より風波がたちました。透視度は10m前後と通常時ですがところどころに濃度の濃い赤潮が発生していて透視度が落ちるところもあります。水温は25度前後と下がっています。

キビナゴのシャワーのような群れが色々なポイントで見られるようになり捕食者であるカンパチやブリの若魚の群れも見られるようになりました。

一時見なくなっていたフエヤッコダイがまた同じ場所に居ついていました。シマウミスズメとミナミハコフグの幼魚なども良く見られるようになりました。

外海のほうでは色鮮やかなソフトコーラルが楽しめて内湾では様々なハードコーラルが楽しめています。高水温で心配されたサンゴですが水温が落ち着いて一安心です。

連日の大雨がやみ少し晴れ間も広がり久々の太陽光を浴びた一日となりました。これからまた酷暑が続きそうですが水温が落ち着き快適にダイビングが出来そうです。お盆期間となりましたが空きがある日もあるので興味がある方はご連絡くださいご来店お待ちしております。

8/10 本日の海情報

本日の天候は曇り時々雨となりました。海況は南より風が吹き時化模様となりました。透視度は10m未満と落ちて水温は25度前後となっています。

時化模様でしたが朝一のコーラルガーデンは透視度がよく綺麗なサンゴ礁が見れました。午後になるとナマコやヒトデが放卵、放精をしているのが見られ白く濁る現象が起きました。

サンゴ礁から顔を出しているテンクロスジギンポや大きな黄緑色のオオモンカエルアンコウなどは変わらず見られています。ネジリンボウや甲殻類は数が増えて見やすくなっています。

ヒイラギモクのジャングルは様々な稚魚のゆりかごとなってクロホシイシモチなどは大きな群れをつくっています。大潮周りでチョウチョウウオの大きな群れが見られました。イサキやヨコスジフエダイの群れは変わらず見られています。

予報では大雨の時化で最悪のコンディションと思われましたが雨はほぼ降ることはなく海況も午後になると少し落ち着いてポイントはそこまで制限されませんでした。連日の線状降水帯の発生で天候、海況共に不安定ですがお盆期間中にまだ空きがあるので興味がある方はご連絡くださいご来店お待ちしております。

8/9 本日の海情報

本日の天候は曇り時々雨となりました。海況は水面が鏡のようなべた凪となりました。透視度は10m前後と通常時で水温は24℃前後と大雨の影響かかなり下がりました。

久々のうねりのない海況だったので外海のほうを潜ると綺麗なソフトコーラルが見られました。若干太陽光が少なく暗いイメージでしたがライトを当てると本来の色彩が楽しめます。

幼魚だったカエルアンコウも少しずつ大きく成長しています。最近まで見かけなかったイソギンチャクエビなども知らぬ間に大きく成長していてカメラで撮りやすくなりました。

ナイトダイビングでは満月のサンゴの産卵の調査もかねてでしたが産卵行動は時間帯なのか確認できませんでした。変わらずセミエビやサメハダテナゴダコは見られプランクトンも少なめだったので静かな夜の海を楽しむことができました。

天候は悪かったですがうねりの全くない夏の海を感じさせる一日となりました。お盆休みに入りましたがこの期間もまだ予約に空きがある日もあるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

8/7 本日の海情報

本日の天候は雨時々曇りとなりました。海況は大きなうねりが南よりたちました。透視度は10m前後と回復し水温は浅瀬だと28℃前後とかなり高めです。

浅瀬のエダサンゴ群に産卵中のアオリイカがまだ見られています。クロホシイシモチの成魚はエダサンゴ群で群れていますが幼魚達はヒイラギモクのジャングルでスカシテンジクダイと見間違えるように群れています。

変わらず顔を出しているテンクロスジギンポやイソギンチャクに居ついている甲殻類、内湾でしか見かけないシラヒメウミウシなども見られています。

チョウチョウウオの幼魚が増えてきて昨シーズンまではあまり見かけなかったスダレチョウチョウウオやセグロチョウチョウウオの幼魚などが見られています。

数日続いた白濁りが収まりつつあり透視度も10m前後と通常時に回復しました。連日の酷暑でうだるような暑さですがダイビング中は快適に潜れています。今月はまだ予約が空いている日があるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

8/6 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況は南より風波がたちました。透視度は10m未満と少し落ちていて水温は26℃以上とかなり高めです。

本日は体験ダイビングを行いました。セオリー通りスノーケリングから始まり水に慣れてもらいました。

かなり海に慣れている体験ダイバーさんだったので簡単な中性浮力のレクチャーをしてサンゴを傷つかないレベルまで出来てからコーラルガーデンを楽しんでもらいました。様々なサンゴと小魚が見れて満足してくれました。

土日祝日と繁忙期は体験ダイビングはお受けできませんが平日は比較的開催しやすいので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

8/5 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況は南より風波がたちました。透視度は10m未満と少し落ちて水温は26℃以上とかなり高めです。

大きいサイズのウツボやオオモンカエルアンコウ、アカエイ、マダコなどが見られました。水温が高いと少なくなるアカエイに対して今からはタコが増えてきます。

今から増えてくるイソギンチャクエビやチョウチョウウオの幼魚もよく見られるようになりました。

最近よく見かける黄色のオジサンは幸運をもたらしてくれそうです。太陽光が強いので多少透視度が少し悪くても浅瀬のサンゴ礁が綺麗に見れています。

台風が来ない影響もあり水面が30度近くまで上がってきました。サンゴの白化が心配されますがナイトダイビングでの産卵ツアーをするので楽しみです。9日の満月の日にナイトダイブをするので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

8/3 本日の海情報

本日の天候は晴れとなりました。海況は久々の凪となりました。透視度は10m前後と通常時で水温は26℃以上とかなり高めです。

水温が高くなって様々な魚の群れが大きくなっています。アカオビハナダイのコロニーは婚姻色が綺麗に出て群れ自体がかなり大きくなりました。

ムチカラマツを見ると甲殻類やガラスハゼがよくみられるようになりました。ガレ場ではジョーフィッシュの個体が増えてミナミハコフグの幼魚が増えてきています。

透視度は普段と変わりませんが太陽光がかなり強いのでソフトコーラルが綺麗に見れています。

連日の酷暑で水温がかなり上がっていますが潜るのには快適になっています。色々な幼魚が増えてきて可愛らしい生物が増えてきました。今月の予約状況に空きがあるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。

8/2 本日の海情報

本日の天候は晴れとなりました。海況は北の風が吹き風波がたちました。透視度は若干うねりがあり濁り気味ですが10m前後で水温は26℃以上とかなり高めです。

潮通しのいいところでは真っ黄色のコガネスズメダイの群れが見頃です。大きなオオモンカエルアンコウは安定して同じところで見られています。

水温が高めで色々な幼魚が見られています。サンゴ礁のポイントではチョウチョウウオの幼魚の種類が多くなりました。

寒い時期は少なかったクマノミもイソギンチャクがあるところには若い個体がたくさん見られています。甲殻類も多くなっています。

小潮周りということで全体的に魚が少なかったですがキビナゴの数が増えているので光るシャワーのような光景が楽しめています。今月もまだ予約状況に空きがあるので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。