6/29 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況は海面が鏡のようなべた凪となりました。透視度は5m未満と濁りが発生していて水温も急激に下がり21℃前後と例年より少し低めとなりました。

写真の通りかなり透視度が落ちていましたが光を当てると綺麗なソフトコーラルが楽しめました。

水温が先日まで高めだったのでツノザヤウミウシからカンナツノザヤウミウシの時期に移行しています。今回は極小の個体が見られました。

海底をゆっくり歩いて移動する大きなハナイカが見られました。ユウレイクラゲが海底に引っかかっているのが見られそれに居ついているイボダイも良く見れています。

急激な水温上昇が起こったと思えば今回は急激な水温低下が起こり透視度も落ちました。季節的にも今までの長雨の影響だと思うのですが水温が乱高下する時期です。かなり早めに梅雨が明けたのでこれから水温も安定して徐々に上がってくると思います。外気温は真夏日の日が続いていき本格天気シーズンインとなりましたのご来店希望のある方はお早めにご連絡ください。ご来店お待ちしております。

6/24 本日の海情報

本日の天候は雨のち曇りとなりました。海況は凪となりダイビング日和となりました。透視度は10m以上とまだよく水温は底潮は雨水が入ってきたのかひんやりと冷たいですが平均して24℃前後と少し高めとなっています。

ちょっと写真が残念ですが今シーズン初となるピグミーシーホースが激流がくる23m付近のウチワで見られました。なぜそんな過酷な場所にと思いましたがどこかに飛ばされていなくなるまで見に行こうと思います。

暗がりにはぎっしりとキンメモドキが群れているのが見られています。色鮮やかなソフトコーラルやキンギョハナダイとソラスズメダイが徐々に増えてきて南国らしくなってきました。

メスだったであろう個体が性転換をして小さな可愛い婚姻色のオスのアカオビハナダイが見られるようになりました。擬態上手のサツマカサゴも久々に見ることができました。

午前中は雨が降り続けていましたが午後になると雨が上がり太陽の光を感じました。梅雨真っただ中ですが中休みが今週末にありそうで良かったです。本格的なシーズンインとなりましたが来店希望がある方はお早めにご連絡ください。ご来店お待ちしております。

6/23 本日の海情報

本日の天候は曇りのち雨となりました。海況は南より風波がたちました。透視度は10m以上とよく水温は24℃前後と例年に比べると高めです。

この時期特有のムツの群れが今シーズンも大きな群れになりつつあります。うまくシコロサンゴの間に擬態したカサゴなども見られました。

光が乏しかったですが透視度が良かったのでハード、ソフトともにコーラルが綺麗に見られました。

水温が急に上がってトラウツボの数が増えています。今シーズンに多く見られる大型のクラゲに居ついているイボダイもよく見られています。

さすがに梅雨ということで雨模様となり夕方は強い雨が降りました。海中は黒潮の影響で透視度が良く水温も高めなので気持ちがいいです。本格天気なシーズンインとなりましたが来店希望がある方はお早めにご連絡ください。ご来店お待ちしております。

6/22 本日の海情報

本日の天候は曇り時々晴れとなりました。海況は南より風波がたちました。透視度は10m前後と回復し水温はこの時期には珍しく24℃以上となっています。

久々に透視度が回復し魚群やソフトコーラルの鮮やかさがよく見れて良かったです。ニザダイの大きな群れを見たら水温が上がったんだなと実感できます。

甲殻類やウミウシは変わらず見られています。

大きなオオモンカエルアンコウやこの時期によく見られるマツカサウオの幼魚、最近よく見られるようになったガラスハゼやネジリンボウも数が増えて見れています。

この時期には珍しく水温が24℃以上と高めになっています。もう十分ウェットスーツで潜れる時期になりました。寒さに弱いダイバーさんもシーズンインとなりましたのでご来店希望がある方はお早めにご連絡ください。ご来店お待ちしております。

6/21 本日の海情報

本日の天候は曇りのち晴れとなりました。海況は南より風波がたちました。透視度は10m前後と回復し水温は南風が吹き続いている影響もあり24℃前後まで急に上がりました。

ウミウシの種類が若干変わりつつありサガミリュウグウウミウシやニシキウミウシの小さい個体、日に日に大きくなっているツノザヤウミウシが見られるようになってきました。

浅場のサンゴ礁域ではヒイラギモクが育っており今しか見れない景観が楽しめています。

南風が良く吹いて夏日が続いたので急激に水温が上がってます。内湾の浅場では25℃ともう夏を思わせるほどです。ここまで上がると海藻が一気に枯れていきほかの海藻がぐんぐん成長している感じです。やっとウェットのダイバーさんに気軽に来てくださいと言える水温になったのでご来店希望のある方は早めにご連絡ください。ご来店お待ちしております。

6/20 本日の海情報

本日の天候は梅雨が明けたのかなと思わせる日差しの強い晴れとなりました。海況は南の風が強く吹き風波がたちました。透視度は10m未満とまだ濁り気味で水温は22℃前後となっています。

浅場のサンゴ礁に居ついている養殖ダイが常にダイバーの周りを泳いでいます。小さな甲殻類が増えてきてキミシグレカクレエビやイソギンチャクモエビなども見られるようになってきました。

大型のニシキウミウシや極小のツノザヤウミウシ、最近多くなったアラリウミウシなども見られています。

サンゴ礁域ではソラスズメダイやカゴカキダイが多くなっていて外海ではチョウチョウウオが群れをつくり始めています。

透視度がまだ少し濁り気味で水温は浅場だと22℃を切ることはなくなり23℃まで上がっています。梅雨はどこに行ったと思わせる快晴が続いていてダイビング日和が続いています。本格的なシーズンインとなりましたが予約がぼちぼち埋まってきています。来店希望がある方はお早めにご連絡ください。ご来店お待ちしております。

6/19 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況はほぼ無風でべた凪となり最高のダイビング日和となりました。透視度は少し濁り気味で10m未満と落ちていて水温は22℃前後となっています。

今回は浅場のリクエストがあり内湾のポイントをメインに潜りました。身長ほどに伸びたヒイラギモクや水面まで伸びたホンダワラにマアジやカマスなどの若魚が群れているのが楽しめました。

浅場のサンゴたちは水温が上がるにつれて生き生きとした色が出てきています。今シーズンは水温が低かったのでまだ普通のチョウチョウウオしか見かけないですが極小のトノサマダイなどは見られるようになってきました。

浅場のウミウシや最近数が増えてきたネジリンボウなどは内湾ポイントでよく見られるようになってきています。

水温が水面付近は23℃と上がってきています。水深が15m以上になると21度まで下がる傾向があるのでワンピースのウィットで潜るには寒いですがフードベストなどをきて対策をしていただけたらと思います。本格的なシーズンインとなってきましたが来店予定をお考えの方はお早めにご連絡ください。ご来店お待ちしております。

6/18 本日の海情報

本日の天候は曇りのち晴れとなりました。海況はほぼ無風となりべた凪となりました。透視度は10m未満と落ちていて水温は22℃前後と変っていません。

透視度はそこまで良くありませんでしたが魚群や色鮮やかなソフトコーラルが楽しめました。

この時期によく出てくるツノザヤウミウシが極小サイズでコケムシについていました。普通のウミウシは数は減ってきましたがよく見られています。

定位置にいつもいるオオモンカエルアンコウや隠れるところを間違えたであろうツバクロエイなども見られています。

外気温が30℃を連日越えて蒸し暑い日が続いています。透視度が若干落ちていますが水温が水面付近は23℃まで上がっています。これから本格的なシーズンとなっていきますが予約がぼちぼち埋まってきてますので来店予定がある方はお早めにご連絡ください。ご来店お待ちしております。

6/15 本日の海情報

本日の天候は日差しの強い晴れとなりました。海況は風はなく最高のダイビング日和となりました。透視度は前日とは変わっていいところでは10mほど見えて回復しました。水温は22℃前後と外海に潜ると22℃を切るところもあります。

水温が上がったことによって色々な魚の群れが大きくなり個体も大きくなってきています。魚群ポイントでは様々な種類の群れが楽しめています。

今シーズンは多めのイシガキフグや常に見られている大きなオオモンカエルアンコウ、色とりどりのソフトコーラルも変わらず楽しめています。

小さな生き物たちも数が増えてきています。

前日は海況が悪く外海に出ることが出きず内湾のみ潜り透視度が5m未満と厳し状況下でしたが本日は塩子島まで行けたので透視度は回復し普段より若干悪い程度でいいダイビングが出来ました。水温が22℃前後と上がってきているのでウェットスーツで潜る方はいい時期になっているので興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております

6/14 本日の海情報 

本日の天候は雨時々曇りとなりました。海況は南の風が強く吹き時化模様となりました。透視度は雨と赤潮の影響で5m未満と春濁り真っ最中です。水温は22℃以上と一気に2℃ほどあがりました。

海況が悪く内湾でしか潜れない状況でしたが透視度が悪いなかサンゴ礁は色々な種類が見られました。毎シーズン違う個体が居つくサンゴの穴にまた違ったギンポが見られるようになりました。

写真の通りかなり透視度が悪かったですが暗がりに住む甲殻類が出てきていて良く見られました。

長雨と赤潮の影響でかなり透視度の状況は悪かったですが水温が一気に2℃上がり22℃になりました。この水温になるとフードベストを使用してウェットでも快適に潜れるようになってきます。外気温も梅雨ということもあり高湿度でじめじめしていて高気温になり海中が恋しくなってきます。ウェットダイバーもやっとシーズンインできそうですが興味がある方はご連絡ください。ご来店お待ちしております。